生活レベルを下げるのが辛いあなたへ

生活レベルを下げるのが辛いあなたへ。見栄を捨てる3ステップ

2022年10月15日 投稿者: トライフィール

最終更新日 2025年11月22日

「生活レベルを下げるのがつらい」。
あなたは今、そう感じていませんか?
「周りに落ちぶれたと思われたくない」「昔の自分に戻れない気がする」。
そんな不安で、夜眠れなくなることがあるかもしれません。

一度上げた生活水準を下げることは、単なる節約や家計の見直しで済む話ではありません。
それはむしろ、「自分の価値が下がってしまうのではないか」という恐怖との戦いです。

私自身、かつては高年収のサラリーマンとして、それなりの生活を送っていました。
しかし、事業の失敗で借金を抱え、缶コーヒーを買うのさえためらうような日々に一転したのです。
そのとき感じた“惨めさ”は、今でもはっきりと覚えています。

ですが、今の私はあの頃よりも、ずっと心が穏やかです。
なぜなら、あの苦しみの正体が「お金の不足」ではなく、「他人の目を気にするプライド(見栄)」だったと気づけたから。

この記事では、私の実体験をもとに、生活レベルを下げるときに感じる心の痛みと、その痛みを手放すための具体的な「見栄を捨てる3ステップ」を紹介します。

さあ、あなたの「つらさ」はどこから来ているのでしょうか。
まずは、簡単な診断で“見栄っ張り度”をチェックしてみましょう。

【簡易診断】あなたの苦しみはどこから?「見栄っ張り度チェック」

「見栄っ張り度チェック」

生活レベルを下げるのが辛い本当の理由は、あなたのプライドの高さにあるのかもしれません。

以下の6つの質問に「はい」か「いいえ」でお答えください。

生活の見栄っ張り度チェック

生活レベルを下げる時、一番苦しいのは「お金」ではない

生活レベルを下げる時、一番苦しいのは「お金」ではない

生活レベルを下げ始めたとき、多くの人は「お金がないこと」が一番つらい原因だと思いがちです。
確かに、手元にお金がないという現実は恐ろしく、不安で胸がしめつけられます。

ですが、本当にあなたを追い詰めているのは、狭い部屋に引っ越すことでも、外食が減ることでもありません。

もっと深いところに潜むのは、
「自分はもう社会から必要とされていないのではないか」
「人から見下されているのではないか」
という、自己否定感と惨めさです。

実は、この感覚こそが、生活レベルを下げることを“地獄のように”つらく感じさせる正体。
お金の計算が苦しいのではなく、心が悲鳴を上げているのです。

そこで、この章では私が実際に経験した「最もつらかった瞬間」を通して、その感情の正体を探っていきます。

私が味わった「100円マック」の惨めさ(体験談)

以前、私は都内の新築マンションに住み、それほど値段を気にせずに物を買う生活を送っていました。
しかし、事業の失敗と借金により、全てを失いました。
そして、住居から食費まで、全てを切り詰める日々。
生活レベルはみるみるうちに底辺まで落ちていきました。

ある日、空腹を抱えてマクドナルドに入った時のことです。
そのとき、財布を握りしめて注文できたのは、「100円のハンバーガー」だけ。

周りの客はセットメニューを楽しみ、談笑している。
その中で、店員さんの視線や周囲の囁きが、まるで「この人は落ちぶれたんだ」と自分を嘲笑っているように感じました。

実際には誰も私なんか見ていなかったでしょう。
ですが、その時の私は、自分が社会から脱落した「役立たず」だと強く感じていました。
物理的な不便さよりも、この「自分には価値がない」という自己否定感と惨めさこそが、生きている中で一番の地獄でした。

生活レベルを下げる苦しみの正体は「プライドの崩壊」

なぜ、たった100円のハンバーガーに、あれほどの惨めさを感じてしまうのでしょうか。
それは、私たちが無意識のうちに、「生活水準=自分の価値(偉さ)」だと勘違いしているからです。

例えば、高価な車、広い家、高い収入。
実は、そうした“目に見えるもの”が、いつの間にか「自分の存在価値」を示す証のように思い込んでしまっているのです。

そもそも、生活レベルが上がっている間は、その錯覚に気づくことはありません。
しかし、ひとたび生活レベルを下げざるを得なくなったとき、私たちは「高年収」や「贅沢」という名の厚い鎧を脱がされるような感覚に襲われます。

そしてその瞬間、周囲の視線が怖くなるのです。
「裸になった自分」を、人に見下されるのではないか。
価値がないと思われるのではないか…。
そんな不安と恐れが、心を締めつけます。

この「プライドの崩壊」こそが、生活レベルを下げることを、単なる我慢以上の“心の苦しみ”へと変えてしまう正体なのです。

なぜ私たちは「生活レベルを下げる」ことに苦しむのか?原因は「地位財」の罠

なぜ私たちは「生活レベルを下げる」ことに苦しむのか?

前章では、生活レベルを下げる苦しみの正体が「プライドの崩壊」にあることを見てきました。
それでは、私たちのプライドは、なぜお金や物にこれほど強く結びついてしまうのでしょうか。

その最大の理由は、経済学や心理学で「地位財(ちいざい)」と呼ばれるものの存在です。
地位財とは、他人と比べることで価値を感じる財産やモノのこと。
例えば、高級車やブランド品、肩書きや収入などは、一瞬、私たちに強い満足感や幸福をもたらします。

しかし同時に、地位財はとても依存性の高い「心の麻薬」でもあります。
そのため、手に入れた瞬間は満たされても、すぐに慣れてさらに上を求めてしまう。
その果てしない競争が、「見栄を張り続ける」という終わりのない苦しみを生むのです。

この章では、あなたの心を縛りつけている「地位財」の正体と、その巧妙な罠について、もう少し深く掘り下げていきます。

「地位財」とは何か?(他人との比較で決まる価値)

「地位財」とは、「社会的な地位や他人との優劣によって価値が生まれるもの」を指します。
具体的には、年収や役職、ブランド品、高級車、そして立地の良い広い家などがその代表例です。

前章の「見栄っ張り度チェック」で触れた“他人との比較による苦しみ”の正体は、まさにこの地位財への執着にあります。
地位財を手に入れると、私たちは一時的に「自分は特別だ」といった優越感を得ます。
確かにその瞬間、心は満たされたように感じるのです。

しかし、ここにこそ地位財の罠があります。
その幸福感は、他人との比較があって初めて成り立つ“条件付きの幸せ”なのです。

たとえば、あなたが700万円の車を買ったとしても、隣人が1000万円の車を買えば、その優越感は一瞬で劣等感へと変わってしまいます。
こうして私たちは、より上を、さらに上をと追い求め続けてしまう…。
まるで、止まることのない「ランニングマシーン」の上を走っているような状態に陥ります。

この果てしないレースこそが、どれだけ収入が増えても心が満たされない理由なのです。

一度上げると戻せない「ラチェット効果」

一度上がった生活レベルを下げるのが異常に苦しいのは、あなたの意志が弱いからではありません。
それは、「ラチェット効果」と呼ばれる、人間の脳に備わった強力な心理メカニズムのせいです。

ラチェットとは、一方向には動くけれど、逆には戻らない仕組みのこと。
私たちの幸福感もこれと同じで、一度“贅沢”や“快適さ”を経験すると、その水準が「当たり前」として脳に固定されてしまうのです。
そのため、そこから少しでも下がると、強い違和感や喪失感を覚えます。

たとえば、毎日タクシーで通勤していた人が、ある日から電車に切り替えると、「不便だ」「我慢している」と感じるでしょう。
けれど、最初から電車通勤をしていた人は、それを苦痛とは感じません。

つまり、一度手に入れた地位財や快適さを失うことは、脳にとって「損失」として処理され、大きなストレスを引き起こすのです。

ですから、生活レベルを下げられないのは、あなたが弱いからでも、だらしないからでもありません。
それは人間としてごく自然な反応なのです。

まずは、この仕組みを理解し、苦しんでいる自分を責めないこと。
それこそが、「見栄の鎧」を脱ぐための最初の一歩になります。

「生活レベルを下げる」惨めな気持ちを断ち切る3つのステップ

「生活レベルを下げる」惨めな気持ちを断ち切る

ここまでの章で、生活レベルを下げる苦しみの正体が、「お金の不足」ではなく、「地位財への執着」と「プライドの崩壊」にあることを理解できたと思います。

しかし、頭でわかっていても、実際に「惨めさ」を感じずに生活水準を下げるのは、簡単なことではありません。
なぜなら、感情は論理だけでは動かないからです。

そこで大切になるのが、心の持ち方(マインドセット)を変えること。
つまり、これまで自分をしばってきた「見栄」という心の習慣を、少しずつ手放していくことです。

この章では、長年私自身を苦しめてきた「見栄という名の呪縛」から解き放たれ、心穏やかに新しい生活を始めるための、3つのステップをお伝えします。

①「他人は自分に興味がない」と認める

生活レベルを下げた時、私たちを最も苦しめるのは、「周りの人にどう思われているか」という恐怖です。
しかい、まずは残酷な真実を受け入れてください。
それは、「他人はあなたが思うほど、あなたに関心がない」ということです。

以前の章で、私が100円マックを食べているときに「嘲笑されている」と感じた話をしました。
しかし、あれは間違いなく私の自意識過剰(スポットライト効果)でした。
周りの客は自分の食事や会話、店員さんは次の注文のことで頭がいっぱいだったはずです。

他人は、あなたの生活レベルの変化をすぐに忘れます。
たとえ、あなたが安い服を着ていようが、電車に乗っていようが、彼らは自分の人生の主役であり、あなたは脇役の一人にすぎません。
この事実に気づき、「誰も私を見ていない」と認める。
それこそが、惨めさから自由になるための最初のステップです。

②人間関係の断捨離をする

生活レベルを下げていく過程で、必ず起こるのが人間関係の変化です。
これまでの交友関係、特に地位財(見栄)を通じてつながっていた人々とは疎遠になるかもしれません。
しかし、これは嘆くことではありません。
むしろ、喜ぶべきチャンスです。

もし、あなたがお金やステータスを失った途端に離れていった友人がいたとしたら、その人はあなた自身ではなく、「あなたの財布」や「あなたの役職」と付き合っていたにすぎません。

実は、生活レベルの低下は、あなたの周りにいる人間を自動的にフィルタリングしてくれます。
この試練を乗り越えてなお、変わらずに接してくれる人こそが、あなたの「非地位財」となるかけがえのない本当の友人です。
だからこそ、残った人を大切にすることに集中し、次のステップへ進みましょう。

③「非地位財」に目を向ける

見栄や人間関係の呪縛から解放されたら、次に意識を向けるべきは「非地位財」です。
非地位財とは、他人との比較を必要とせず、自分の内側から満足感を得られるもののこと。

たとえば、健康、家族との深い絆、自由な時間、そして好きなことに没頭できる時間。
それらは、お金をかけて見せびらかす必要も、誰かと優劣を競う必要もありません。

仮に、地位財による幸福が「一時的な優越感」だとすれば、非地位財の幸福は「静かに続く心の平穏」です。

生活レベルを下げることで生まれた時間や余裕を、この非地位財に注ぐこと。
それこそが、他人の目に左右されない“本当の豊かさ”を築く道です。

そして、この境地にたどり着いたとき、あなたは、見栄の鎧を完全に脱ぎ捨てられます。
きっと自分自身の価値を、穏やかに、確かなものとして感じられるようになるでしょう。

生活レベルを下げた先に見つけた「本当の豊かさ」

生活レベルを下げた先に見つけた「本当の豊かさ」

「見栄を捨てる3ステップ」を実践することで、生活レベルを下げることは「惨めな我慢」ではなく、「偽りの幸福を手放すデトックス」へと変わります。
かつての私は「失うこと」ばかりを恐れていました。
しかし、意識を変えると、見える世界そのものが変わったのです。

高収入や贅沢な暮らしを手放した結果、失ったものよりも、むしろお金では買えないかけがえのないものを得られたのです。

それは、「健康な心と身体」、そして「パートナーとの確かな絆」。
この章では、生活レベルを下げたからこそ気づけた、私の人生における「本当の豊かさ」についてお話しします。

27kgのダイエットと健康

生活レベルを下げたことで得られた、最も大きな成果の一つが「健康」でした。
私は子どもの頃から肥満気味で、高収入時代にはそれがさらに悪化しました。

ストレスを紛らわすように高カロリーな外食や飲酒を重ね、体重はついに100kg目前に。
健康診断では「このままでは入院です」と医師に警告され、高コレステロールの数値を突きつけられました。

ところが、お金のない生活が、私の身体を救ってくれたのです。
贅沢な外食や車での移動をやめ、自炊中心の食生活と徒歩での移動を続けました。
その結果、体重は27kgも減少し、健康診断の数値も見違えるほど改善しました。

皮肉なことに、大金をかけてでも手に入れようとしていた「健康」は、お金をかけない生活の中で、自然と手に入ったのです。
これはまさに、地位財を追うことをやめたからこそ訪れた、人生最大のパラドックスでした。

☕️ 私の「見栄なし生活」を支える相棒

ちなみに、私のウォーキングと節約生活を陰で支えてくれたのが、このステンレスボトルです。
昔は「ブランドのロゴ」がないと恥ずかしいと思っていましたが、今は無印良品の究極にシンプルなボトルが一番落ち着きます。

喉が乾いても自販機を探す必要はありませんし、何より「ロゴも装飾もない、何者でもないデザイン」が、他人の目ばかり気にしていた私の心にすごくフィットしたのです。

コンビニコーヒーを我慢しているのではなく、「あえてこれを選んでいる」。そう思えるだけで、節約の惨めさは消え、むしろ賢く生きている自信が湧いてきます。

PR

▼「缶コーヒー12本分」で元が取れる一生モノ

無印良品 ステンレス保温保冷ボトル 約500ml 44593776

新品価格
¥1,770から
(2025/11/22 14:49時点)

※保冷・保温機能もしっかりしているので、夏は氷水、冬は熱いお茶を入れて、散歩のお供にしています。

夫婦関係の劇的な改善

生活レベルの低下は、パートナーとの関係にも劇的な変化をもたらしました。
高収入だった頃、私たちの生活はいつも「お金ありき」
忙しさの中で一緒に過ごす時間といえば、外食や買い物ばかりでした。
そのため、お金で時間を買い、絆を深めている“つもり”になっていたのです。

しかし、事業の失敗で全てを失ったとき、私たちに残されたのは「時間」と「知恵」だけでした。

お金がないからこそ、「どうすれば限られた予算で乗り切れるか」「どうすれば家を快適にできるか」。
そんなことを二人で何度も話し合い、工夫を重ねました。
高価な買い物や豪華な食事はなくなりましたが、その代わりに協力と対話が格段に増えたのです。

皮肉なことに、お金に余裕があった頃よりも、今の質素な生活のほうが、私たちの絆ははるかに強くなりました。
地位財を手放したことで、真の「非地位財」である愛情と信頼を取り戻すことができたのです。

まとめ:見栄を捨てれば、心はもっと自由になる

見栄を捨てれば、心はもっと自由になる

最後に、もう一度お伝えしたいことがあります。
生活レベルを下げることは、決して「人生の転落」ではありません。
それは、あなたを長く苦しめてきた「地位財(見栄)」という名の鎧を脱ぎ捨て、心と身体を軽くするための“デトックス”です。

地位財への執着を手放すことができれば、「惨めさ」という感情は静かに消え、その代わりに、健康や家族との絆といった非地位財による永続的な幸福が訪れます。

今この瞬間、この文章を読んでいるあなたも、すでにその一歩を踏み出す準備ができています。
まずは、パートナーや身近な人と「地位財以外で何が本当に大切か」を話してみてください。

きっと、見栄とは無縁の穏やかで、確かな“本当の豊かさ”が見つかるはずです。

⬇️あなたの次のステップはこちら

💡 【推奨記事】お金の使い方で変わる!パートナーとの関係を改善する心理学

生活レベルを下げた結果、夫婦仲が改善した理由を心理学的にさらに深掘りします。お金との健全な付き合い方で、絆を強くしましょう。

記事を読む

💰 【関連記事】お金と幸福度の関係とは?心理学が解き明かす“比較”の罠

「地位財」と「非地位財」の概念を深く理解し、なぜ私たちは他人と比較して苦しむのか、その心理学的メカニズムを解説します。

比較の罠を深く理解する

X【トライフィール@心理学診断開発者】へ

投稿者プロフィール

トライフィール
トライフィール
「人の心理をもっとロジカルに分析できないか」という考えのもと、人間心理の研究と診断開発に一貫して携わってきた専門家。

心理学者・多湖輝氏が主催された「多湖輝研究所」に所属した経験を活かし、診断テスト開発者として30年以上にわたり、多くの企業向けに様々な診断コンテンツを開発。

特に以下の分野で実績を保有しています。
・男女の心理分析: 大手結婚情報誌向け「結婚相性診断テスト」
・性格・学習分析: 大手メーカー向け「教育診断テスト」