あざとい人はなぜモテる?

あざとい人はなぜモテる?あざとさの正体を解説!

2023年6月15日 投稿者: トライフィール

あざとい人が好きですか?

あざとい人が好き

あなたは、あざとい人は好きですか?

かつて、「あざとい」という言葉には、悪いイメージがありました。
ずるい、計算高い、あさはか、小ずるい…

しかし、最近ではかわいいや魅力的という意味合いが強く、どちらかというとポジティブなイメージに変わってきています。

そんな、あざとい人ですが、一般的には女性のイメージが強くなっています。
しかし、あざとさに性別は関係ありません
男性もあざとい行動をすれば、女性の心をくすぐることができます。

実際、男女ともにあざとい人はモテる傾向にあります
では、なぜあざとい人はモテるのでしょうか?
そもそも、あざとさの正体とは何なのでしょうか?

ここでは、あざとさの正体や、あざとい人がモテる理由について解説します。

[PR]

あなたの婚活偏差値は?婚活EQ診断でチェック

あざとさの正体とは?

あざとさの正体

組織心理学者のアダム・グラント氏は、人間の思考や行動によってギバー、テイカー、マッチャーの3タイプに分類しました。

ギバーとは無条件に相手に何かを与える人。
テイカーとは自分の利益のために相手から何かを奪おうとする人。
マッチャーとは相手に何かを与える代わりに、それに応じた見返りを求める人です。

あざとい人は、基本的にこの中のマッチャーに該当します。
そして、マッチャーの中でも短期的なメリットを強く求めるタイプと言えるでしょう。

例えば、相手に優しくすることは、相手に精神的な喜びを提供する行為です。
それにより相手の自分に対するで好感度を上げることで恋愛関係になる精神的なメリットや、奢ってもらうなどの経済的メリットを得ようとしています。

しかし、短期的メリットを得ようとするのは、あざとい人だけではありません。
短期的なメリットを得ようとするのは、多くの人に共通する特徴です。

それでは、あざとい人とそうでない人の違いは何なのか?
それは、短期的メリットを手にするための知識量とマインドです。

ざとい人は、目先の目的を達成することに強い意思を持っています。
そして、そのための学習を熱心に行っているため、その知識量には目を見張るものがあります。

また、目的を達成するためなら、周りからの評価など気にしません
その強靭なマインドが、圧倒的な実行力につながっています。

あざとい人がモテる理由

浮気は本能の働き?

あざとい人がモテる理由とは何か?
それは、あざとい人は恋愛ニーズを理解し、たやすく実行するマインドを持っていることです。

恋愛ニーズとは、相手が恋愛において求めている、主に精神的な満足感。
例えば、恋愛対象として自分を認めてもらいたい、自分のことを理解して欲しいなど、人が本能的に求めている欲求です。

多くの場合、この恋愛ニーズは性別によって大きく異なります。
そのため、相手の恋愛ニーズを誤解することが多く、良かれと思って行動したことが裏目に出るケースが良くあります。

しかし、あざとい人は、相手の恋愛ニーズをとても的確に把握しています
そのため、どのタイミングでどう振舞えば相手が喜ぶかを、瞬時に判断できるのです。

また、あざとい人は目的を達成するための行動を、ためらいなく実行できます
通常、人は行動を起こす際に、「傷つきたくない」という自己防衛機能が働きます。
そのため、相手から拒否や第三者からの評価を気にして、なかなか思うとおりに実行できないものです。

しかし、あざとい人はこの自己防衛機能を、ある程度自分で抑えることができます。
それにより「傷つきたくない」という感情よりも、「目的を達成する」という意思を優先することが可能です。

相手が褒めて欲しいと思っていれば、素直に褒める。
相手が誘って欲しいと思えば、抵抗なく誘う。


このような知識とマインドを持っていれば、ある意味、モテるのは当然と言えるでしょう。

あざとさの落とし穴

あざとい行動がバレる

あざとい人にはモテるという利点がありますが、一方で落とし穴もあります。
ここではあざとさの落とし穴について解説します。

①信頼を失う

あざとい人は相手の感情をくすぐり、自分の思う方向へ誘導するのが得意です。
そのため、あいてはあざとい人に対して好感を抱き、信用しやすくなります。

ですが、あざとい人が相手を心地よく誘導しているのは、短期的な目的のためです。
そのため関係が長くなると、あざとい人が長期的利益を考えていないことが、だんだんと明らかになってきます

そこで、相手は自分が騙されたり利用されたりしていると感じ、あざとい人への信頼を失います。
この信頼を失ったことがきっかけとなって、トラブルに発展することもあるでしょう。

②飽きられる

あざとい人は魅力的な行動によって、相手が思わず惹きつけられる距離感や緊張感を与えることができます。
しかし、その感情は一時的な場合が多く、そう長くは続きません。

一時的な感情の盛り上がりが収まれば、あざとい人に新鮮味や刺激を感じなくなります
その結果、あざとい人は飽きられてしまい、二人の関係は終わりを迎えるでしょう。

③疲れる

あざとい人は自分の本音や感情を隠して、相手にニーズに行動を合わせます。
実は、これは想像以上に、精神的ストレスが大きい行動です。

この行動を長期間続けたり、思うような成果を得られなくなると、自分の中に大きなジレンマが発生するようになります。
自分は本当はどう思っているのか、どう感じているのか、何をしたいのか。
精神的な疲れとともに、自分の行動自体に疑問を持ち始めるかもしれません。

あざとい人とうまく付き合おう

あざとい人とうまく付き合おう

ここまで、あざとい人について解説しました。
あざとい人との関係は刺激的で、とても魅力的に見えてしまうものです。

ですが、相手が求めているのは、あくまで短期的なメリット。
あなたがあざとい人に長期的なメリットを求めると、どこかですれ違いが起きてしまいます

もし、あなたが依存しすぎたり、甘えすぎたりすると、あざとい人は短期的メリットを失います。
そうすると、あなたは飽きられて、関係が終了してしまうかもしれません。

その一方で、あざとい人の考えを理解した上で、互いにwin-winの関係を築けるのであれば、そこには大きなメリットが発生します。
そのためにも、自分が感情に流されず、冷静に行動することが大切です。

あざとい人の表面的な行動に流されるのはとても危険です。
相手の考え方や目的をきちんと理解した上で、適度な関係性を保つことを意識していきましょう。

[PR]

恋愛と結婚のパーソナル診断【parcy’s診断】

X(Twitter)【トライフィール@心理学診断開発者】へ

投稿者プロフィール

トライフィール
トライフィール
パートナーと一緒に生きていくための、様々なヒントを紹介していきます。
男と女のすれ違いは、お互いの違いや特徴を理解できていないことが大きな原因。一緒に理解していければ、きっと心は近づいていきます。
そんな素敵な関係を、心理学や実体験から紹介していきます。