夫婦生活ストレス危険度ランキング

夫婦生活ストレス危険度ランキング!注意すべきイベントとは

2023年12月30日 投稿者: トライフィール

夫婦生活に訪れる危機

夫婦生活に訪れる危機

夫婦生活のストレスは、どんな時に高まるか知っていますか?

結婚は、人生の大きな節目です。
多くの方が、愛する人と一緒に幸せな生活を送ることを夢見て、生涯の誓いを交わして結婚します。

しかし、結婚生活は、常に順風満帆とは限りません。
夫婦生活を続けていると、二人には様々な危機が訪れます

例えば、性格の不一致、浮気、暴力、金銭問題、家事分担、育児…。
このように、夫婦間にストレスを引き起こす要因は数多く存在します。

これらの危機の中でも、特に大きなストレスを引き起こすのがライフイベントです。
ライフイベントとは、夫婦生活における大きな環境変化。
このライフイベントが発生したとき、日常生活とは比べ物にならないストレスが二人を襲います。

この記事では、夫婦生活に重大なストレスを引き起こすライフイベントの危険度を、専門家の分析をベースにランキング形式で紹介します。

[PR]

みんな「夫婦」で病んでいる

新品価格
¥1,430から
(2024/7/18 07:42時点)

ホームズの社会的再適応評定尺度

ストレス尺度

ストレスが個人に与える影響の測定法に、「ホームズの社会的再適応評定尺度」があります。

ホームズとは、アメリカの社会生理学者。
このホームズが1967年に、内科医のレイと5000人の患者を対象に行った調査をベースに作成したのが、「ホームズの社会的再適応評定尺度」です。

この測定法では、結婚に対するストレス度を50点という基準点に設定。
そこから、0~100点の範囲で、ストレスに対して再適応に要するエネルギー量を評価します。
分かりやすく言うと、ストレスポイントをライフイベントごとに0~100点に分けています

この点数をベースに、1年間に経験したライフイベントのストレスポイントを集計。
その合計ポイントによって、翌年に健康上の変化が起きる可能性を判定します。

  • 合計ストレスポイントが150点以下の場合  ⇒ 30%以下
  • 合計ストレスポイントが150点~300点の場合  ⇒ 50%程度
  • 合計ストレスポイントが300点以上の場合  ⇒ 80%程度

つまり、ストレスポイントが大きくなるほど、健康への悪影響が大きいと考えられます。

夫婦生活におけるストレスの大きさ

夫婦円満でなくなる原因

夫婦生活は、他人であった男女が長い期間を一緒に暮らすことになるかもしれません。
それゆえに、夫婦生活には喜びだけでなく、大きなストレスが伴うことも多いのです。

「社会的再適応評定尺度」のライフイベントワースト10のうち、半分が夫婦生活に関するものです。
このようなライフイベントが起きると、夫婦の関係や生活に大きな変化をもたらし、再適応に多くのエネルギーを要します。

しかし、これらのライフイベントの中には、喜びにつながるものもあります。
つまり夫婦生活は、大きな喜びとストレスが表裏一体になっていると言えるでしょう。

夫婦生活ストレス危険度ランキング

夫への不満ランキング

それでは、夫婦生活に大きなストレスを引き起こす、ライフイベントの危険度ランキングを発表します。
結婚の先にはどのような苦難が待ち受けているかの、参考にしてください。

第5位 妊娠

夫婦生活でストレスを感じる原因の第5位は「妊娠」
ストレスポイントは40点です。

妊娠は、子供が生まれるという喜びとともに、大きなストレスを伴うライフイベントです。
特に女性にとっては、出産は生命をかけた挑戦。
かつて平安時代の頃には、出産で10人に1人は生命を失っていたとも言われています。

産後クライシスとは何か

※参考
産後クライシスとは何か?女性が感じる恐怖を理解しよう

産後クライシスとは、出産後に女性が抱える心身の不調や不安感。これらは現代の出産と育児が、極めて異常事態になっているのが原因かも…。


現代でも、妊娠中や出産時に合併症や事故が起こる可能性はゼロではありません。
また、妊娠中は体調の変化や体重管理、出産後は育児や仕事との両立など、様々な悩みや不安が生じます。
さらに男性も、パートナーのサポートなど、ストレスを感じることが多くなります。

妊娠は、夫婦にとって喜ばしいことです。
ですが、同時にストレスに対処する能力が試される時期でもあるのです。

第4位 結婚

夫婦生活でストレスを感じる原因の第4位は「結婚」
ストレスポイントは、基準点である50点となっています。

それでは、なぜ、幸せであるはずの結婚がストレスになるのでしょうか?
その理由は、結婚が二人にとって、大きな生活環境の変化となるからです。

結婚すると、自分の名前や住所、家族構成などが変わります。
また、パートナーの習慣や価値観に合わせることも求められます。
これらの変化に適応するのは、なかなか簡単なことではありません。

そもそも人の本能には「結婚」という概念はないと考えられています。
結婚というのは、現代社会における文化的な制度。
そのため、本能にはなじみにくい一面があります。

例えば、一人の相手と一生を共にすることや性的に他の相手を求めないこと。
これらは本能にとって、大きなストレスとなっています。

また、結婚に対する理想と現実のギャップも、大きなストレス要因です。
結婚前には、パートナーに対して高い期待や幻想を抱いていることが多いもの。
しかし、結婚後には、その期待や幻想が裏切られることもあります。

結婚は幸せなことですが、同時にストレスに満ちたことでもあるのです。

第3位 夫婦別居

夫婦生活でストレスを感じる原因の第3位は「夫婦別居」
ストレスポイントは、65点となっています。
この「夫婦別居」、夫婦生活に限らないライフイベント全体でも、第3位にランクインするほどのストレスです。

夫婦別居とは、不仲によって夫婦が別々の住居で暮らすこと。
これが起きているというのは、夫婦間に何らかの溝ができていることを意味します。

相手の気持ちがわからない、話し合いができない。
このように、信頼関係が崩れて夫婦の絆が弱まると、大きな不安や孤独を感じるでしょう。

また、別居による生活環境の変化も、ストレスに大きく影響します。
別居すると、生活費や家事の負担が増えたり、子供の問題や周囲の目も気になります。
これらの変化に適応するのは、簡単なことではありません。

夫婦別居は、夫婦関係の修復や離婚の決断に向けての一歩となることもあります。
しかし、別居が続いている状況は、ストレスの多い状態でもあります

第2位 離婚

夫婦生活でストレスを感じる原因の第2位は「離婚」です。
ストレスポイントは、73点となっています。
もし、別居から離婚になると、138点という大きなストレスです。
それほど、離婚は、人生の大きなストレスとなっていることが分かります。

離婚した人の中には、離婚してスッキリしたという人もいます。
そういう意味では、離婚とは夫婦間の問題を解決する方法のひとつであり、新しい人生の始まりと捉えられます。

しかし、それでも離婚がこれだけ大きなストレスポイントになっているという事実。
これは、離婚に至るまでの過程や、離婚を望まなかった場合は、それほど心に深い傷を負うとも考えられます。

特に、現代は、夫婦の3組に1組が離婚しているとも言われる時代です。
それほど離婚は、夫婦生活の大きなマイナス面だと指し示す結果と言えるでしょう。

第1位 配偶者の死亡

夫婦生活でストレスを感じる原因の第1位は「配偶者の死亡」です。
ストレスポイントは、最大の100点
パートナーが大切な存在であるほど、その死を受け入れるのは困難で、ストレスが大きくなるという皮肉な結果ともとらえられます。

特に、男性における影響はとても深刻です。
一説によると、妻に先立たれた夫の寿命は平均3年。
その一方で、妻の寿命は平均15年と言われています。

これには、女性の平均寿命が長い、年下の妻が多いなども影響しているでしょう。
しかし、個人的には、男性はこのストレスには極端に弱いだろうなと感じています。

配偶者の死は、心身ともに大きなダメージを与え、生きる意欲や活力を奪ってしまうライフイベント。
このストレスを乗り越えるには、時間とともに癒されることもありますが、周囲のサポートや専門家の助けを受けることも必要です。

夫婦生活のストレスを減らすには

夫婦生活のストレスを減らす

夫婦生活には、ストレスを及ぼすライフイベントが避けられないものもあります。
結婚や妊娠、配偶者の死などは、夫婦によっては避けられないでしょう。

だからこそ、避けられるライフイベントに対しては、夫婦がともに協力することが大切です。
また、お金や家事、育児など、その他のライフイベントは、パートナーとのコミュニケーションや役割分担で解決できることが多いです。

夫婦生活は、お互いに尊重しあえる関係をつくれるほど、ストレスよりも喜びが大きくなります。
夫婦で楽しく過ごす時間や趣味を持つことも、ストレスを軽減する効果があります。
人生のパートナーと、良い関係をつくっていこうという気持ちを忘れないことが、夫婦生活のストレスを減らすにはとても重要なことですよ。

[PR]

パーソナル診断で自分に合う、お洒落な観葉植物を【AND PLANTS】

X【トライフィール@心理学診断開発者】へ

投稿者プロフィール

トライフィール
トライフィール
パートナーと一緒に生きていくための、様々なヒントを紹介していきます。
男と女のすれ違いは、お互いの違いや特徴を理解できていないことが大きな原因。一緒に理解していければ、きっと心は近づいていきます。
そんな素敵な関係を、心理学や実体験から紹介していきます。