夫婦円満の秘訣ランキングTOP10

夫婦円満の秘訣ランキングTOP10!幸せな結婚生活の具体策とは

2023年6月21日 投稿者: トライフィール

夫婦円満とは何か?

夫婦円満とは何か?

みなさんは、夫婦円満に暮らしていますか?

夫婦円満とは夫婦が互いに尊敬し合い、愛情を持ち続け、仲良く暮らすこと。
頭では分かっていても、実際に長い時間を共有すると、様々な不満が生じてくるものです。

お互いに愛情を感じて夫婦になったのですから、できれば一生を添い遂げたいと思うもの。
ですが、夫婦生活は、好きという愛情だけで乗り越えるのは困難です。

円満な夫婦関係は、一朝一夕に築けるものではありません。
夫婦が協力して、良い関係を保っていく努力や工夫が必要です。

夫婦円満でなくなる原因

夫婦円満でなくなる原因

人間は恋に落ちると、脳内でドーパミンというホルモンが放出されます。
ドーパミンは人に幸福感を与える快楽物質。
このホルモンの働きで、人間は恋愛のドキドキやワクワクする感情を生み出します。

しかし、このドーパミン効果は、通常、2~3年程度で減少すると言われています。
つまり、恋愛感情による異性とのつながりは、時間とともに薄れてしまうのです。

それでは、夫婦はどのようにして愛情を持ち続ければ良いのでしょうか?
そもそも結婚とは、人間の本能に基づいた社会システムではありません。
結婚という制度が始まった時期は明らかではありませんが、おそらく農耕生活が始まったくらいではないかと考えられています。

実は、農耕生活が始まったとされるのが約1万年前。
人類の始まりは約200万年ほどと言われているので、結婚の歴史は人類史の1%にも満たない長さかもしれないのです。

つまり、私たちは本能のままに行動していると、お互いの愛情が冷めて夫婦仲が悪くなるようにできているとも言えます。

夫婦円満を保つ仕組み

夫婦円満を保つ仕組み

ドーパミンによる愛情は、時間とともに冷めてしまうもの。

ですが、愛情にはもう一つの形があります。
それは、オキシトシンというホルモンで得られる愛情です。

オキシトシンは愛情ホルモンとも呼ばれ、相手との絆や信頼を感じる愛情を生み出します。
例えば、親の子供に対する愛情。
これはオキシトシンの働きが大きく影響しています。

オキシトシンの愛情はドーパミンと異なり長期にわたって感じられます。
そのため、夫婦関係を仲良く保つためには欠かせない愛情です。

それでは、オキシトシンはどのようにして分泌されるか?
実は、オキシトシンは自らの行動で分泌をうながすことが可能です。

これから紹介する夫婦円満の秘訣も、オキシトシンの分泌と深くかかわっています。
つまり、オキシトシンを増やす工夫が夫婦円満の秘訣なのです。

長期的な良い夫婦関係を構築するためにも、ドーパミン的な恋愛感情だけではなく、オキシトシン的な愛情も大切にしていきましょう。

夫婦円満の秘訣ランキング

夫婦円満の秘訣ランキング

それでは、いよいよ夫婦円満の秘訣ランキングの発表です。
なお、このランキングはいろいろなサイトに掲載された情報を独自集計した、独断と偏見に満ちているランキングであることをご了承ください。

第10位 スキンシップをとる

第10位は「スキンシップをとる」。
「手をつなぐ」「抱きしめる」「キスをする」。
夫婦間でこのようなスキンシップをとると、互いの愛情を高める効果があります

スキンシップはオキシトシンの分泌を促す代表的なアクション。
日常生活にうまくスキンシップを取り入れることは、とても理にかなった夫婦円満の秘訣です。

例えば、寝る前に手をつなぐ、出かける前にキスをする、料理を手伝ってくれたら抱きしめる。
このようなスキンシップを通じて、パートナーに愛情表現してみましょう。

第9位 自分の考えを言葉にする

第9位は、「自分の考えを言葉にする」。
夫婦の関係が長くなると、どこかで「言葉にしなくても分かってくれるだろう」という考えになりがちです。
確かに、そこまで心の通じ合った関係になれるのは、とても素晴らしいことでしょう。

しかし、忘れてはいけないのは、夫婦であっても別の人間です。
価値観も違えば、生まれ育った環境も異なっています。

その他人である夫婦がお互いを理解できるようになるためには、相応の努力と行動の積み重ねが必要です。
そのためにも、自分の考えを言葉にすることは、夫婦関係を良好にするための重要なステップと言えます。

ただし、自分の考えを言葉にするときは、ちょっとした配慮が必要です。
相手の気持ちや立場を考慮する、丁寧でわかりやすい言葉を使うなど、相手が受け入れやすい表現するようにしましょう。

また、相手の考えや気持ちもしっかり聞いて、理解しようとする姿勢も大切です。
お互いを尊重し合いながら、コミュニケーションをとることが夫婦円満の秘訣です。

第8位 相手の意見を受け入れる

第8位は、「相手の意見を受け入れる」。
夫婦で話し合う時は自分の考えばかり押し付けず、相手の価値観や考え方を尊重することが大切です。

人は誰でも、自分の考えや存在を受け入れて欲しいと思っています
自分の意見を受け入れてもらえるからこそ、相手の存在を受け入れることができるようになります。

確かに、相手の考え方の中には、受け入れられない考え方があるかもしれません。
ですが、まずは相手の話に耳を傾け、理解しようとする姿勢を見せましょう。
その上で、相手の意見は本当に受け入れられない内容なのか、お互いが譲り合える点がないかを探していきましょう。

第7位 相手を思いやる

第7位は「相手を思いやる」。

相手を思いやるとは自分の立場だけでなく、相手の気持ちや状況を考えて行動すること。
夫婦関係を良好にするためには、とても重要な要素です。

夫婦には、お互いにそれぞれの立場や役割があるもの。
それらの立場や役割によって、求められる考え方や行動は変化します。

一方からの立場だけで物事を見てしまうと、相手が置かれている状況が見えなくなってしまいます。
そして、その状況を理解してもらえないと、自分が大切にされていないと感じてしまうでしょう。

自分の考えや意見を言う前に、まずは相手がどんな状況に置かれているかを考えることが大切です。
そうすれば、相手が困っていること、助けて欲しいことがきっと見えてくるはず。
お互いが相手を思いやる気持ちを持ち続けることが、夫婦円満の秘訣です。

第6位 愛情を言葉にする

第6位は「愛情を言葉にする」。

「夫婦なんだから、愛しているのは当たり前だろう」
そう思われる方も多くいるのではないでしょうか。
ですが、残念ながら人間の心は、そこまで強くありません。

基本的に人間は、良い出来事はすぐに伝えるけど、悪い出来事は隠そうとする特性があります。
そのため、情報を受け取る側には、連絡がないと「悪いことが起きているのでは?」と考える心理効果が働きます
夫婦間でもこの心理効果が働くため、愛情が言葉で表現されないと相手は愛情が失われているように感じるのです。

愛情を言葉にすることに、抵抗感を持っている人は多くいます。
また、自分から愛情表現すると、何だか負けたような気持ちになると考える人もいます。

ですが、翻って相手の立場で考えてみましょう。
あなたはパートナーに愛情表現されたら嬉しくないですか?

もし、あなたが嬉しいと感じるのであれば、きっと相手もそう感じるはず。
一言、相手に愛情を伝えてみましょう。

第5位 干渉しすぎない

第5位は「干渉しすぎない」。

干渉しすぎないとは、相手の行動やプライベートについて、必要以上に口出ししたり、束縛したりしないこと。
パートナーに干渉しすぎることは、夫婦の関係を悪化させる原因となります。

みなさんは親から「勉強しろ」と言われたら、急にやる気を失ったことはありませんか?
これは「心理的リアクタンス」と呼ばれる心理効果。
他者から選択の自由を侵害されると、反発や抵抗して守ろうとする心の働きです。

そのため、パートナーから過度に干渉されると、相手は窮屈や不快に感じたり反発したりするようになります。
一方、相手の自由をある程度認めて干渉しすぎないスタンスでいれば、相手は自分が信頼されていると感じるでしょう。

人によっては、夫婦だからこそ相手のことをすべて把握したいと考える人がいるかもしれません。
ですが、夫婦であっても、一人になる時間が必要なときもあるものです。

相手の自由を認めながらも、困っているときや相談したいときは助け合える。
そんな距離感を保つことが、長い夫婦生活では必要になってくるでしょう。

第4位 会話時間を増やす

第4位は「会話時間を増やすこと」。
会話時間を増やすことは、特に女性のメンタルを守る上で、とても重要なことです。

基本的に女性は、男性よりも精神的に不安定になりやすい特徴があります。
その理由は、精神を安定させるセロトニンというホルモンの分泌が、男性よりも少ないから。
女性は、男性の約2/3倍程度しか、セロトニンが分泌されないと言われています。

それでは、セロトニン不足によって起きる不安を女性はどうすれば解消できるのか?
その最も有効な手段が、会話することです。

愛情ホルモンと呼ばれるオキシトシンには、愛情を感じることで精神を安定させる働きがあります。
オキシトシンは親しい人との会話により、分泌が促されます。
つまり、会話時間を増やすことは、それだけオキシトシンを多く分泌することにつながるのです。

加えて、女性は心地よく自分の話を聞いてもらえると、快楽物質のドーパミンが放出されます。
つまり、オキシトシン+ドーパミンというダブルで、幸せを感じることができるのです。
その相手がパートナーであれば、きっと夫婦仲が良くなるはずです。

会話は夫婦の生命線

※参考記事

会話は夫婦の生命線!パートナーの不安を解消しよう

会話は夫婦仲を決める大事な要素。特に女性は楽しい夜の会話を必要とする、明確な理由があります。夫婦が歩み寄って、会話を楽しみましょう。

第3位 共同作業を行う

第3位は「共同作業を行う」。
夫婦で一緒に共同作業することは、夫婦関係を良好に保つための有効な方法です。

人は本能的に、人間関係を敵と味方に分類します。
そうすることで、自分たちのグループを敵の脅威から守ってきたのです。

この本能は、現代人の私達にも強く影響しています。
例えば、人見知りは見知らぬ人を敵として認識することが原因と言われています。

それでは、人はどうしたら相手を味方として認識するのか?
その方法の一つが共通点を見つけることです。

相手のことをよく知らなくても、出身地が同じだとなぜか親近感を抱いてしまう。
これは出身地という共通点があることで、本能が警戒心を解くからです。

この共通点があるよりも、もっと効果的な方法が「共同作業」。
共通の目的に向かって一緒に行動するには、味方であることが大前提です。
そのため、共同作業を行った相手には、人は親近感を抱くようにできています

この効果は夫婦関係においても働きます。
夫婦がそれぞれの役割を果たすことはもちろん大切です。

一方で共同作業を増やすほど、夫婦の連帯感は高まります。
子育てはもちろんのこと、家事や趣味などもできるだけ一緒に行動する機会を増やしていきましょう。

第2位 二人きりの時間をつくる

第2位は「二人きりの時間をつくる」。
夫婦二人きりで一緒に過ごす時間をつくることは、夫婦関係を深めるために重要な要素です。

仕事や家事が忙しくなると、どうしても二人きりの時間を確保するのが難しくなります。
その上、子供が生まれたら、生活は子供中心にならざるを得ません。

ですが、ここで忘れてはいけないポイント。
夫婦は子供と違い、基本的には赤の他人です。
その赤の他人を夫婦としてつなげているのは、お互いの愛情であることを忘れてはいけません

家庭内でパパとママという役割を担うと、男女の愛情を感じる機会は減ってしまいます。
だからこそ、二人きりの時間を意図的につくる必要があるのです。

二人きりの時間をつくれば、相手の気持ちや考え方を聞いたり、自分の気持ちや考え方を伝えたりすることができます。
また、相手に自分の愛情を伝えることもできるはずです。

日常的な会話だけでなく、できればデートや旅行などにもでかけるのも良いでしょう。
子供が寝た後に、二人だけで話したりすることも大切です。
夫婦で協力して、二人きりの時間をつくる努力をしていきましょう。

第1位 感謝を言葉にする

いよいよ、夫婦円満の秘訣ランキングの第1位。
それは「感謝を言葉にする」。

感謝を言葉にするのは、とても簡単なこと。
相手に何かしてもらったら「ありがとう」と言うだけです。
ですが、この簡単なことが、なぜか夫婦間でできなくなります。

人は良く悪くも、何事にも慣れる生き物です。
通常は、自分のために何かしらの行動をしてもらえれば「ありがとう」ということができます。

しかし、この自分のための行動が100回、200回になったとき、あなたは「ありがとう」と言えてますか?
なぜか人は回数が増えると、それを当たり前だと思ってしまいます。
むしろ、たまにやってくれないと「何でやってくれないの?」と文句を言うこともあります。

ですが、誰かが自分のために行動してくれることは、決して当たり前ではありません。
本来は、100回何かをしてもらえたら、100回「ありがとう」を伝えるのが大事です。

感謝の気持ちを言葉にすることは、相手の存在や努力を認めることにつながります。
そのため、相手は自分が大切にされていると感じ、ますますあなたへの愛情を深めます。

逆に、感謝の気持ちを言葉にしないと、自分はその程度の存在と感じるようになり、夫婦間のコミュニケーションや信頼が低下してしまうでしょう。

夫婦円満のためには、日常的な「ありがとう」を習慣にすることが、とても大切です。

夫婦円満な関係を築いていこう!

夫婦円満な関係を築いていこう!

ここまで、夫婦円満の秘訣ランキングTOP10を紹介しました。

夫婦関係には、相反する二面性があります。
それは基本的には赤の他人であるが、人生を共にする運命共同体であること。
そして、その夫婦関係をつなげているのは、愛情と思いやりです。

夫婦には様々な形があり、「これが絶対!」という答えはありません。
だからこそ、お互いが尊重し、支え合い、楽しみ合う、日々の積み重ねが重要です。
ぜひ、これらの秘訣を参考にして、夫婦円満な関係を築いていきましょう!

[PR]

外出せず3時間で履歴書に書ける資格がとれる!伝え方コミュニケーション検定

X(Twitter)【トライフィール@心理学診断開発者】へ

投稿者プロフィール

トライフィール
トライフィール
パートナーと一緒に生きていくための、様々なヒントを紹介していきます。
男と女のすれ違いは、お互いの違いや特徴を理解できていないことが大きな原因。一緒に理解していければ、きっと心は近づいていきます。
そんな素敵な関係を、心理学や実体験から紹介していきます。