社員持株会には加入すべきか?私の失敗経験と学んだこと!
2023年6月28日社員持株会とは

みなさんの会社に、社員持株会はありますか?
社員持株会とは勤務する会社の株式を、従業員が購入・保有できる制度です。
社員持株会では希望する従業員の給与や賞与から一定額を天引きし、これを集めた資金で自社株を購入します。
自社株を社員持株会を通して購入する従業員には、会社から奨励金が付与されたり、株式を少額から購入できるなどの特典があります。
そのため、自社株をベースとした中長期的な資産形成がしやすくなるという仕組みです。
この記事では、私が社会人になって社員持株会に入った体験談を紹介します。
社員持株会に加入した

私が新卒で入社したのが、ゲーム会社の「SEGA]。
その当時、SEGAは任天堂とゲーム機の覇権争いをしていた時期です。
SEGAは任天堂のファミコンに大敗を喫したものの、ゲームセンター向けゲームでは業界第1位。
私が入社したすぐ後に、新発売したメガドライブが米国で大ヒットして、会社は上り調子の頃でした。
そのため、当時、SEGAの株価は絶好調。
株価こそ任天堂に負けていましたが、株価上昇率は日本一で社長が誇らしげに自慢していました。
そのような背景もあり、従業員の中には自社株を大量に保有して、資産が億を超える人も。
なかには「これだけのお金があると、もうサラリーマンとして働くモチベーションが維持できない」と言って、退職する人もいました。
そんな環境に私も影響を受け、「株の勉強にもなるだろう」と思い社員持株会に入会。
まずは毎月、給与から1万円天引きで、少しずつ自社株を買い始めました。
それから、約7年の間、持ち株は少しずつ増えていき、単位株である100株を突破。
当時の株価で、約170万円くらいになりました。
SEGAを退職!

その頃、持ち株は順調に増えていたのですが、勤務についてはいろいろと問題が起き始めていました。
そのタイミングで、マーケティング会社の友人から誘われて転職を決意。
新卒から働いていたSEGAを退職することになりました。
そのため、持株会は自動退会となり、単位株未満の端株は売却。
100株は自分で保有し、持株会生活は終了しました。
退職した当時は、SEGAがセガサターンを発売したくらいの頃。
SONYのプレイステーションと、次世代ゲーム機で争っていました。
退職したとはいえ、今後もそれなりにSEGAは活躍するだろう。
そう考えた私は、SEGA株を売ることはなく、単位株のまま保有しました。
しかし、それから数か月後、SEGAの運命を大きく変える事件が!
なんと、プレイステーションで大人気RPG「ファイナルファンタジー7」の発売が発表されたのです。
退職後のSEGA

そこから、SEGAは苦難の道を歩むことになりました。
セガサターンで健闘したものの、勢いのついたプレイステーションに敗北。
SEGAは赤字への道を歩み始めました。
そして、社長と会長の間でもめ事が勃発。
その結果、社長は退任して会長が主導権を取ること。
その上で、起死回生の一手として「ドリームキャスト」を発売。
しかし、PS2の前には歯が立たず、赤字が拡大。
もはや、自社単独での存続は不可能となりました。
そして、当時パチスロで絶好調だったサミーが、SEGAを子会社化。
ゲーム機事業から撤退して、現在に至っています。
株式の現状

このような歩みの中、SEGAの株はどうなったのか?
もちろん、ゲーム機事業の失敗や赤字により、株価は急落しました。
この株価の急落に対して、私は売ることもなく、保有し続けました。
その理由は以下の通り。
- 転職後の仕事が忙しくて、株のことを後回しにした
- 損失を確定したくなかった
- 配当金がそれなりに入ってきた
- 根拠はないが業績回復を期待していた
まさに、株に対する素人感丸出しの考え方でした。
そして、事態はますます悪化することに。
株式上、SEGAは親会社のサミーに吸収合併されることに。
株式の合併比率はサミーが1に対して、SEGAは約0.56。
ついに、単位株にすら達しなくなりました。
ちなみに、記事作成時のセガサミー株価は、3084円。
一時、170万円くらいあった資産は、現在17万円くらいになっています。
社員持株会のメリット・デメリット

社員持株会は、従業員にとってメリットがある制度です。
その一方で、デメリットがあることも理解する必要があります。
まず、従業員にとってのメリットは、以下の通りです。
- 会社が一定割合の金額を奨励金として上乗せし、その分だけ多く株式を購入できる
- 単位株に達しなくても、少額から株を購入できる
- 毎月一定額が積み立てられ、自己管理や細かい手続きが必要ない
以前の株式取引は、単位株で購入する必要がありました。
そのため、まとまったお金を用意できないと、株を購入できないのが実情でした。
ですが、今では単位株未満でも購入できる証券会社が、いくつも存在しています。
そういう意味では、現状のメリットは奨励金くらいかもしれません。
一方、社員持株会のデメリットは以下の通りです。
- 会社の業績が悪化した場合、給与や賞与とともに自社株の価値も下がる
- 売却する場合は証券口座に移す必要があり、手数料や時間がかかる
- 単位株に達しても証券口座に移さないと株主優待がもらえない
特に、会社の業績が悪化した際は、一番の問題になります。
持株会の株を売却するには、社内での申請手続きが必要になります。
よほど特別な事情がないと、社内から無言の圧力を受けるかもしれません。
買いやすいけど売りにくい。
それが社員持株会の特徴かなというのが、私の実感です。
社員持株会との付き合い方

ここまで、私の社員持株会経験を紹介しました。
社員持株会には、メリットもあればデメリットもあります。
それらをふまえた上で、私が得た教訓です。
「社員持株会は株式の購入に変わりない」
「他の株式と同様、冷静に会社を分析しよう」
自分が働いている会社であれば、どうしてもひいき目にみてしまうもの。
ですが、会社への愛着と資産運用は全くの別物です。
社員持株会での株式購入は、短期的な資産運用には向きません。
長期運用を前提としたうえで、本当に投資する価値がある会社なのか?
今はその会社で一生懸命働こうと思っていても、何かのきっかけで転職するかもしれません。
また、将来、会社の業績が伸びるのか、傾いてしまうのかも分かりません。
それらのリスクを考慮した上で、許容できる範囲内で始めてみる。
個人的には、そのくらいの付き合い方が良いのかなと感じた、自分の体験談でした。
[PR]
お名前.com
投稿者プロフィール

-
「人の心理をもっとロジカルに分析できないか」という考えのもと、人間心理の研究と診断開発に一貫して携わってきた専門家。
心理学者・多湖輝氏が主催された「多湖輝研究所」に所属した経験を活かし、診断テスト開発者として30年以上にわたり、多くの企業向けに様々な診断コンテンツを開発。
特に以下の分野で実績を保有しています。
・男女の心理分析: 大手結婚情報誌向け「結婚相性診断テスト」
・性格・学習分析: 大手メーカー向け「教育診断テスト」
最新の投稿
夫婦のヒント2025年11月18日「性格の不一致」とは?心理学で分析する原因と別れの判断基準
恋愛のヒント2025年11月14日「モテオーラ」がある男とない男!その決定的な違い5選
お金のヒント2025年11月3日お金の使い方で変わる!パートナーとの関係を改善する心理学
夫婦のヒント2025年10月24日夫のイライラする行動ランキング!妻が“ムカつく”理由と神対処法

